よくある質問
使い方について
- Q1.使い方マニュアルはありますか? また、どのように使用したらよいですか?
- A1.
Ontennaスタートガイド<https://ontenna.jp/media/2019/12/startguide.pdf>や、Youtube <https://www.youtube.com/watch?v=PL1Y1LqdIAA>をご覧ください。
- Q2.補聴器との違いは何ですか?
- A2.
Ontennaは、補聴器のように聴力を補助するものでなく、音の特徴を知覚するインタフェースです。
- Q3.(コントローラーとOntenna間の)通信方式は何ですか?
- A3.
混線につよい、特定小電力無線(920MHz帯)を使用しています、コントローラー1台で、Ontenna複数台と通信ができるので、学校やコンサートなど大勢で使用する環境に適しています。<特小無線の特徴>
・電波の回り込み特性がよく、障害物があっても長距離通信が可能(見通し50m)
・他の無線ネットワークがある環境でも安定的に通信できる
- Q4.電波干渉することはありますか?
- A4.
特小無線は干渉しづらい帯域を使用しているので、電波干渉はほぼありません。Bluetoothや、Wi-Fiと比べ、圧倒的に混線に強いです。
- Q5.どれくらいの距離まで通信することができますか?
- A5.
見通し50m程度まで通信できることを検証しています。
- Q6.最大で何台、接続できますか?
- A6.
受信範囲(見通し50m程度)内であれば台数制限はありません。
- Q7.タイムラグはありますか?
- A7.
ほとんど発生しません。(人間の感覚ではわからないレベルです。)
- Q8.部品(通信モジュール、LEDなど)はどこのメーカーのものを採用していますか?
- A8.
部品などの機密情報については、公開しておりません。
- Q9.音声入力はできますか?
- A9.
可能です。3.5mmミニステレオ ジャック(3極)のマイクをコントローラーに接続して使用します。
- Q10.連続使用時間はどのくらいですか?
- A10.
満充電で約3時間稼働できます。
- Q11.充電時間はどのくらいですか?
- A11.
満充電まで約8時間、90%充電は約4時間です。
- Q12.動作温度はどのくらいですか?
- A12.
約0℃~+35℃です。
- Q13.動作温度範囲外では使用することができないのでしょうか?
- A13.
低温では電池の持ちが悪くなります。高温では長時間肌に密着して使用することで低温やけどを起こす可能性があります。そのため、動作温度範囲外での使用は推奨しておりません。
- Q14.保存温度はどのくらいですか?
- A14.
約-15℃~+50℃です。
- Q15.保存温度とは何ですか?
- A15.
電源OFFの状態で保管しておくことが可能な温度です。保存温度範囲外で保管した場合、電池の容量が極端に減少したり、製品が変形する場合があります。
- Q16.反応する音の大きさはいくらですか?
- A16.
約60~90dB(デシベル)です。
- Q17.屋外でも使用することはできますか?
- A17.
使用できますが、防水機能はついておりません。
- Q18.バッテリーは交換できますか?
- A18.
バッテリーは正常に使用した場合でも劣化する消耗部品です。また、交換はできません。
- Q19.補聴器と一緒に使用できますか?
- A19.
補聴器との併用に対応しておりますが、安心してお使いいただくために、補聴器から1.5㎝以上離してお使いいただくことを推奨しています。
- Q20.補聴器、人工内耳との干渉はありますか?
- A20.
テレコイルモード(磁気を使って音をダイレクトに補聴器へ送信する機能)との併用は避けていただくよう、お願いしています。
- Q21.埋め込み型医療機器(心臓ペースメーカなど)との併用は可能ですか?
- A21.
ご使用いただけますが、機器から15cm以上離してご使用ください。
- Q22.カラーラインナップはありますか?
- A22.
白のみです。
- Q23.高度難聴者や、難聴の高齢者にも有効ですか?
- A23.
Ontennaは、補聴器のように聴力を補助するものでなく、音の特徴を知覚するインタフェースです。音の存在に気付く、音の強弱を感じる、リズムなどを理解することができます。補聴器との併用に関しては、安心してお使いいただくために、補聴器から1.5㎝以上離してお使いいただくことを推奨しています。
- Q24.イベントで使用したいのですが、どうすれば良いですか?
- A24.
Ontenna Webサイトに記載の問合せ先info@ontenna.jpへご連絡ください。
- Q25.携帯電話の着信音には反応しますか?
- A25.
Ontennaは、音ズーム機能ON(小さな音にも反応する機能)のときに、60dB~90dBの音量に反応します。
60dB: 普通の会話レベルの音量
70dB: 高速走行中の自動車内・セミの鳴き声
80dB: 走行中の電車内・救急車のサイレン
90dB: 犬の鳴き声・トラックの走行音一般的な携帯電話の着信音は、最大音量の設定にした状態のときに、1メートルくらい離れたところで、60dBを超えるくらいの音量ですので、携帯電話から1メートル以内にOntennaがあれば、着信音に反応することができます。ただし、Ontennaは、携帯電話の着信音だけに反応するものではなく、60dBを超える音のすべてに反応する点にご留意ください。
- Q26.コントローラーなしでも使用できますか?
- A26.
Ontennaは単体でも、搭載しているマイクで取得した音圧に応じて、振動・光で反応いたします。コントローラーを用いた場合には、コントローラーに接続されたマイクや、オーディオ(AUX)の音を解析し、無線で半径50m以内(見通し)にある複数台のOntennaを同時に反応させることができます。
- Q27.雨の日に屋外で使用できますか?
- A27.
防水品ではありませんので使用することはできません。
- Q28.充電に関して、USBケーブルの接続先を教えてください。
- A28.
USB規格に準拠したUSB Type-A ポートに接続してください。
※例
・PCのUSBポート
・市販のUSB AC アダプター
・モバイルバッテリ
・自動車に装備されているUSBポートまたは シガーソケットに装着するUSB充電アダプターまた、付属のUSBケーブルの他、市販のUSBケーブル( micro-B )を充電スタンドへ接続して充電することも可能です。満充電になったら充電を停止しますので、過充電になることはありません。
- Q29.保証期間はありますか?
- A29.
1年間です。
- Q30.Ontennaを使用したイベントに参加するにはどうすればよいですか?
- A30.
イベントの情報を随時 Webで公開しています。 https://ontenna.jp/ をご覧ください。